2017年4月30日日曜日

記号

;(セミコロン)
前のコマンドが終わり次第、次のコマンドが実行される。


&(アンパサンド)
;(セミコロン)は前のコマンドの完了を待っていたが、&は待たない。

&&
前のコマンドがうまく終了した(終了ステータスが0)なら、次のコマンドを実行。
そうでないなら次のコマンドは実行しない。

||
&&とは逆で前のコマンドに失敗(終了コード0以外)したら、次のコマンドを実行する。

2017年4月29日土曜日

保守用コマンド

以下のコマンドは、改めてメモしておく。

①w
②ps
③top
④free
⑤vmstat

◻️wコマンド
現在のサーバの状態を確認できる

[root@kube-admin ~]# w
 09:32:17 up 21 min,  1 user,  load average: 5.69, 4.64, 2.45
USER     TTY      FROM             LOGIN@   IDLE   JCPU   PCPU WHAT
root     pts/0    192.168.2.110    09:10    1.00s  2.94s  0.00s w


◻️psコマンド
プロセス一覧を表示

[root@kube-admin ~]# ps auxwwf 
========================================================================================
USER       PID %CPU %MEM    VSZ   RSS TTY      STAT START   TIME COMMAND
root         2  0.0  0.0      0     0 ?        S    09:10   0:00 [kthreadd]
root         3  0.0  0.0      0     0 ?        S    09:10   0:01  \_ [ksoftirqd/0]
root         5  0.0  0.0      0     0 ?        S<   09:10   0:00  \_ [kworker/0:0H]
                                    .
                                    .
                                    .                                
========================================================================================


◻️topコマンド 
実行中のプロセスを確認できる。
=======================================================================================
Processes: 343 total, 5 running, 1 stuck, 337 sleeping, 1357 threads                                                                                                                                                     09:34:35
Load Avg: 3.80, 3.43, 2.81  CPU usage: 20.96% user, 64.9% sys, 14.93% idle   SharedLibs: 366M resident, 66M data, 45M linkedit. MemRegions: 44695 total, 6943M resident, 210M private, 1061M shared.
PhysMem: 11G used (5145M wired), 13G unused. VM: 1707G vsize, 1297M framework vsize, 0(0) swapins, 0(0) swapouts. Networks: packets: 52615/43M in, 49709/7119K out. Disks: 607103/8819M read, 837808/4432M written.

PID   COMMAND      %CPU  TIME     #TH   #WQ  #PORT MEM    PURG   CMPR PGRP PPID STATE    BOOSTS         %CPU_ME %CPU_OTHRS UID  FAULTS   COW    MSGSENT  MSGRECV  SYSBSD    SYSMACH  CSW       PAGEIN IDLEW   POWER INSTRS
1135  kcm          0.0   00:00.01 3     3    21    2220K  0B     0B   1135 1    sleeping *0[1]          0.00000 0.00000    0    1942     143    87       33       548       198      147       0      0       0.0   0
1133  top          2.7   00:00.75 1/1   0    26    4212K  0B     0B   1133 690  running  *0[1]          0.00000 0.00000    0    5985+    110    222464+  111183+  19152+    142696+  431+      20     1       2.7   84571351
1132  diskmanageme 0.0   00:00.01 2     1    31    1248K  0B     0B   1132 1    sleeping *0[1]          0.00000 0.00000    0    1829     205    245      77       502       476      93        0      0       0.0   0
1128  backupd      0.0   00:00.03 2     1    44    1688K  0B     0B   1128 1    sleeping *0[1]          0.00000 0.00000    0    7681     204    353      137      1345      595      227       0      0       0.0   0
1126  ReportMemory 0.0   00:00.02 2     2    50    1200K  0B     0B   1126 1    sleeping  0[0]          0.00000 0.00000    269  1903     155    173      56       736       375      188       0      1       0.0   0
1125  com.apple.ph 0.0   00:00.11 4     4    60    6724K  0B     0B   1125 1    sleeping  0[0]          0.00000 0.00000    501  7968     606    434      136      2286      819      879       70     1       0.0   0
========================================================================================


◻️freeコマンド
メモリ使用率を確認できる。

[root@kube-admin ~]# free -m
===================================================================================================
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:           1838         554         375           8         909         945
Swap:             0           0           0
===================================================================================================

◻️vmstatコマンド
各種リソースの使用状況を最短で表示できる

[root@kube-admin ~]# vmstat 1 3
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ------cpu-----
 r  b   swpd   free   buff  cache   si   so    bi    bo   in   cs us sy id wa st
14  0      0 291680   2104 1035004    0    0  1097   678 3624 7227 31 27 39  4  0
 3  0      0 314180   2104 1034592    0    0    36  1183 6951 14111 28 24 45  3  0

 1  1      0 319732   2104 1035680    0    0     0  1069 6911 15572 34 29 36  1  0

2016年11月24日木曜日

Linuxサーバ基本設定(Centos7)

<Linuxサーバ基本設定>


◇OSインストール時の設定◆


1.ディスクを挿入
2.Install CentOS Linux7を選択する。
3.言語:日本語に選択する。
◻️インストールの概要
1.インストール先(D)を選択する。
2."パーテーションを自動で構成する"を選択。
3.完了(D)を選択



◻️手動パーテーション設定
1)新しいマウントポイントに次のパーテーション
設定スキームを使用させます(N):の項目から"標準パーテーション"を選択。
2)"+"を選択する。



◻️新規のマウントポイントの追加
①/boot
1)マウントポイント:/boot
2)割り当てる領域(D):200MB
3)マウントポイントの追加(A)を選択
4)ファイルシステム:ext4


②swap
1)マウントポイント:swap
2)割り当てる領域(D):2048MB
3)マウントポイントの追加(A)を選択
4)ファイルシステム:swap


③/
1)マウントポイント:/
2)割り当てる領域(D):"入力不要"
3)マウントポイントの追加(A)を選択
4)ファイルシステム:ext4
5)完了(D)を選択する。
6)下記に警告文が表示されるが再度、完了(D)を選択

[変更の概要]
1.変更を許可する(A)を押す。



◻️インストールの概要
1.ソフトウェアの選択(S)を選択


◻️ソフトウェアの選択
1)ソフトウェアの選択にて以下を選択。
最小限のインストール
->"開発ツール"にチェックを入れる。
2)完了(D)を選ぶ


◻️インストールの概要
1)ネットワークとホスト名(N)を選択


◻️ネットワークとホスト名
1)イーサネット(ポート名)を"オン"にする
2)接続(O)を選択
3)適応(A)を選択


◻️ネットワークの設定画面


以下の手順で、ネットワークの設定を行う。
1)IPv4のセッティングを選ぶ
2)方式(M):手動
3)"Add"を選択する

サーバ毎に以下を入力
アドレス  : 
ネットマスク:
ゲートウェイ:
DNSサーバー(V):


4.保存(S)を押す。
5.ホスト名(H):サーバ毎に入力
6.適用(A)を押す
7.完了(D)を選択



◻️インストールの概要
1)インストールの開始(B)を押す

◻️設定
1.ROOTパスワード(R):rootのパスワードの設定を行う。
2.ユーザーの作成(U):必要に応じて追加のアカウント作成を行う


◻️firewall自動停止
# systemctl is-enabled firewalld

<追加インストールするパッケージ(Linuxサーバ共通)>

◻️telnet
# yum -y install telnet telnet-server


※ログイン時にrootのパスで入れない状態なので
そもそも導入不要かと思われる。


[設定方法]
①自動起動有効化
# systemctl enable telnet.socket
②telnet起動
# systemctl start telnet.socket
③最終行に"pts/0"を追記
#vi /etc/securetty



①Asysstat:
# yum -y install sysstat
②Bcompat-libstdc++-33:
yum -y install compat-libstdc++-33
③Cnkf
# yum localinstall -y http://mirror.centos.org/centos/6/os/x86_64/Packages/nkf-2.0.8b-6.2.el6.x86_64.rpm



<DC使用管理ツール一式>

◻️導入する必要はあるのか?
①dhw-2.0.5-rhel6.x86_64
②dhwperl-5.8.9-4.rhel6.x86_64
③daemontools-0.76-3.el6.x86_64
④hpacucli-9.40-12.0.x86_64(HPツールなので、検証環境では無視)
⑤ipmitool-1.8.13-1.el6.x86_64
⑥ucspi-tcp-0.88-1.el6.x86_64



■APIPAの無効化
(/etc/sysconfig/networkに以下を追記)
===========network============
NOZEROCONF=yes
============================
■IPv6の無効化
1)vi /etc/sysctl.confに以下に追記
========sysctl.conf=============
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
============================


2)以下のコマンド投入することにより有効になる。
# sysctl -p

<システム基本設定>


■selinux無効化
以下の内容を編集する。
# vi /etc/sysconfig/selinux
=======selinux===========
SELINUXTYPE=disabled
=======================

■ /etc/sysctl.conf「TCPソケットの最大受信コネクション数」
1)vi /etc/sysctl.conf(以下に追記)
net.core.somaxconn = 1024


2)以下のコマンド投入することにより有効になる。
# sysctl -p

■ログローテーション(/etc/logrotate.conf)
"/etc/logrotate.conf"を編集して、以下をコメントアウトにする。
#dateext

■syslogログローテーション(/etc/logrotate.d/syslog)

# vi /etc/logrotate.conf(以下の編集を行う)
=======logrotate.conf===========
# rotate log files weekly
daily


# keep 4 weeks worth of backlogs
rotate 30


# create new (empty) log files after rotating old ones
create 0640 root wheel
=============================



■sysstat(/etc/sysconfig/sysstat)
centosの場合は、設定値が28なので
変更する必要なし

■Postfix(/etc/postfix/main.cf)
※現在のバージョンの設定項目には、存在しない。


■エイリアス(/etc/aliases)
 ->CentOS5では不要とのことなので、CentOS7での不要では?


■パケットフィルタリング設定
# systemctl disable firewalld

■TCP Wrappers
(1)vi /etc/hosts.allow(以下に追記)
=======hosts.allow========
127.0.0.1:ALL
ALL:sshd
ALL:ALL #sshdのログインができな状態なので一時的に追記します。
=======================


(2)vi /etc/hosts.deny(以下に追記)
=======================
ALL:ALL
=======================

<tcpserver(sshd)設定>


■tcpserver(sshd)
(1)tcpserver(ucspi-tcp)を入れるためにレポジトリーを新規で作成
# vi /etc/yum.repos.d/qmailtoaster.repo
=========qmailtoaster.repo=========
[home_weberho_qmailtoaster]
name=The qmailoaster  (CentOS_7)
type=rpm-md
baseurl=http://download.opensuse.org/repositories/home:/weberho:/qmailtoaster/CentOS_7/
gpgcheck=1
gpgkey=http://download.opensuse.org/repositories/home:/weberho:/qmailtoaster/CentOS_7/repodata/repomd.xml.key
enabled=1
==============================


(2)yum -y install ucspi-tcp
以下2点が入った状態になる。
①ucspi-tcp-0.88-8.1.x86_64
②daemontools-0.76-5.2.x86_64


■追加で、以下もインストールする。
yum update
yum -y install wget

■スクリプト設置ディレクトリ
(1)以下に移動する
/opt
(2)ディレクトリーの作成を行う。
# mkdir scripts
(3)アクセス権の変更を行う
# chmod 0750 scripts
(4)所有グループの変更
# chgrp wheel scripts
(5)所有者の変更を行う
# chown root scripts

<memo:バーチャル環境限定>
■OS再起動時のネットワーク自動立ち上げ方法
nmcli connection modify enp0s3 connection.autoconnect yes


※上記を実施しないと、起動時にネットワークが
閉塞した状態なので注意すること!


<memo:サービス全一覧>
systemctl list-unit-files

ハッキングツール一覧(ホワイトハッカー編)

  1. ポート・ネットワークスキャン系 Nmap :標準。ポート・サービス検出・OS推定まで。 # 単純なポートスキャン nmap 192.168.1.10 # 開いているポートとサービスを詳細にスキャン nmap -sV -O 192.168.1.10 # 複数ホストをスキャ...