2018年4月26日木曜日

Affinity/Anti-Affinity

ポリシー仮想サーバの配備
AffinityAffinityポリシーのサーバグループに登録された仮想サーバ群は、
可能な限り同一の物理サーバ上で起動される
Anti-AffinityAnti-Affinityポリシーのサーバグループに登録された仮想サーバ群は、
確実に別々の物理サーバ上で起動される。

2018年4月11日水曜日

python(while文について)


<while 処理について>

①カウント処理の初期化
②while 条件式:
③繰り返し処理
④カウンタ変数を更新

◼️プログラムのイメージ

①i = 1
②while i <= 10:
③     print(i)
④     i = i + 1


python3(繰り返し処理について )

for文によるループ処理について。


<for文の概要について>
for カウンタ変数 in 繰り返す処理:
   繰り返す処理


◼️注意
繰り返す処理の前にインデント(スペース)を入れることを忘れずに!


◼️メモ
range関数:
繰り返しの回数を指定する。

例)
range(10)       0から9まで、10回繰り返す。
range(6, 10)    6から10まで繰り返す。

str関数:
数字を文字に変換する。

カウンタ変数:
指定したループ処理をカウンタ変数に代入して実行する役割を行う。
(今回、カウンタ変数名を" i "にしている。)

例)
for i in range(10)
      print(“hallo world”)

上記、halloo worldの表示処理をrange(10)で指定した0から9回の実行に対して
カウンタ変数にて、処理を実行を行う。


以下のような処理結果を行なっている。

(0回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(1回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(2回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(3回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(4回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(5回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(6回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(7回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(8回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。
(9回目)hallo worldを表示 ->  カウンタ変数 “ i ”で表示の処理を行う。


メモ:上記で指定した、レンジで指定した数字の最後"10"
処理終了のカウントになる。

python(比較演算子)

以下、比較表を作成してみる。

利用例意味真になる意味
a == baとbが等しい10 == 10
a < ba が b よりも小さい10 < 15
a > ba が b よりも大きい10 > 7
a <= ba が b 以下である10 <= 15
a >= ba が b 以上である10 >= 7
a != ba と b が等しくない10 != 1


◼️プログラム実施
time変数に時間を入力して
実行結果を確認してみる!

========================
time = 13

if time < 12:
    print("午前")
elif time == 12:
    print("正午")
elif time > 12:
    print("午後")

python(改行無しの表示方法について)

以下のように ,= endを加える

print("hallo", = end)
print("hallo", = end)

2018年4月7日土曜日

python(複数の条件式:elifについて)

num = 1

if 1 == num:
   print(“number is 1”)

1)複数の条件式がある場合、elifを使用する。
条件を入力して、最後にコロン” : ”を入力する。

elif 2 == num:
   print(“number is 2”)

else:
 print(“not number!!”)


メモ:流れとして、上の条件から順番に一致するか行なっている。

if  -> elif  ->elseという流れ。


メモ2:elif文は、無限に追加可能。



python(if文の書方について)



num = 1

1)pythonでのif分の書き方は
条件を入力して、最後にコロン” : ”を入力する。

if 1 == num:


2)条件が成立した時の結果を書く

   print(“number is 1”)


3)条件式が成立しない場合の書方として
elseの後ろにコロンを付ける” : ”

else:
 print(“not number!!”)


◆メモ
コードの行頭を字下げすることを「インデント」といいます。
Pythonでは、1段のインデントに、タブか半角スペース4つを入力します。

インデントは、Python では、条件式が成立した時に実行する処理を表すと同時に、
プログラマーにとって、条件式に応じて実行する処理を見分けやすくするために行う。

◇注意
インデントの位置を意識しておくこと!
(インデントが入っていないと実行不可になる)


―---――記入例―----------
num = 1
if 1 == num:
  print(“number is 1”)
else:
  print(“not number!!)


◆ランダムを使用したif文の応用

import random
number = random.randint(1,5)
print("あなたの順位は" + str(number) + "位です")
# ここにif文を追加する
if 1 == number:
    print("おめでとう")
else:

    print("あと少し!")

2018年4月5日木曜日

pyhton3(演算子の応用編)

random関数を呼び出して、合計金額の変化を行なってみた。


import random

apple_price = 350 #リンゴの単価
apple_num = random.randint(1,20) #リンゴを買う数
print("リンゴの単価:" + str(apple_price) + "円")
print("リンゴの買う数:" + str(apple_num) + "個" )

total = apple_price * apple_num
print("合計の金額は:" + str(total) + "円です。")

Pyhton3(演算子で計算)

計算の優先順位:

高い
( ) * / %

低い 
+ -


メモ:
割り算
* 掛け算
% 余り算

+ 足し算 
6 + 2 = 8
- 引き算 
6 - 2 = 4
* 掛け算 
6 * 2 = 12
/ 割り算 
6 / 2  = 3
% 余り 
6 % 4 =  2


◇プログラムを実施

num = 100 + 2 * 3
print(num)

結果:
答えは、106になる。
計算する順序が決まっていて
最初に、掛け算から行い
その後、足し算という流れで
計算しているので、106になる。


pyhton3(ランダムについて)

<関数とは>
関数とは、Pythonが持つ特別な機能を呼び出す方法です。
print関数のように標準で利用できる関数と、モジュールを組み込み(インポート)してから利用する関数があります。

関数の例:
print(data) :指定したデータを出力する
str(number) :数値を、数を表す文字に変換する

モジュールを組み込んでから利用する関数は、モジュール名と関数名を「.(ピリオド)でつないで記述します。

モジュールで組み込む関数の例:
random.random() 0から1までのランダムな数値を出力する
random.randint(a, b) aからbまでの間のランダムな整数を出力する

●メモ
・random関数:0から1までの間で、ランダムな数値を返す
・randint関数:指定した引数の範囲で、ランダムな整数の値を返す


<引数とは>
関数の引数(ひきすう)とは、関数に与えるデータです。
●例
random(かっこの中身を引数と呼ぶ)

引数は、関数に続くカッコの中に記述します。引数が複数ある場合は、「,(コンマ)で区切ります。

引数の例:
print(data)data :出力するデータをdataで指定する
str(number)number :数から文字に変換するデータをnumberで指定する


<戻り値とは>
関数の戻り値(もどりち)とは、関数の処理結果のデータです。返り値と呼ぶ場合もあります。
random.randint(0, 10)という関数を呼び出すと、0から10までのランダムな数が戻り値となります。


◇プログラムを行なってみる。
1)import randomで呼び出しを行う。
pythonでは、標準に組み込まれてないので使用する時に呼び出しする必要がある。
●メモ
importとは組み込むという意味のこと。

import random

2)ramdom()関数を使って、ランダムに数字を表示させる。
number = random.random()

3)文字との間に変数を使うことができないので、str()関数を使用する。
print(“りんごを” + str(number) + “購入した”)


helm( kube-prometheus-stack)とlokiの連携

helm経由で、 kube-prometheus-stackとloki stackを入れるだけだと連携ができないので 追加で以下の手順を進める必要がある。 1)Loki stackの導入を実施 helm install loki grafana/loki-stack --name...