2021年10月27日水曜日

Headless service(内部DNSによる、負荷分散) for k8s


Headless service:
DNS経由で、Nodeに配置している対象のPodにアクセスする仕組みを指す。
(DNSラウンドロビンと同じ仕組み)
要は、LoadBlancerによる負荷分散か内部DNSによる負荷分散なのかの違い




















手順:

1)マニュフェストを作成してみます。


ポイント:

以下にすることがポイント。

type: ClusterIP

cluster: Node













































2)digコマンドで確認してみます。


“web-001.default.svc.cluster.local”にアクセスすることで、以下の3台のどれかに

交互にアクセスされる仕組みになります。

(負荷分散がされている。)



















実験:

念の為、curlコマンドを投入して確認したところ、3台のPodに

http 200コードが表示されていることが把握できた。

(curl web-001.default.svc.cluster.local)


<Pod1台目>





















<pod2台目>



















<Pod3台目>



0 件のコメント:

コメントを投稿

ハッキングツール一覧(ホワイトハッカー編)

  1. ポート・ネットワークスキャン系 Nmap :標準。ポート・サービス検出・OS推定まで。 # 単純なポートスキャン nmap 192.168.1.10 # 開いているポートとサービスを詳細にスキャン nmap -sV -O 192.168.1.10 # 複数ホストをスキャ...